多種多様なプレイヤーが鎬を削るジャズシーンにおいて孤高の個性を放つ管楽器奏者Ornette Coleman。Eric Dolphy、Don Cherry等と共に新たな境地を切り開いたキャリア重要作であり記念碑的1枚。
68年リリースの再発盤。
79年にリリースされたBlue Note世界初登場シリーズのひとつ。神秘的な趣のあるA1「Lost」、ドライブ感のある演奏が印象的なA2「Angola」、シャープなリズムセクションの上で熱気のこもった演奏を繰り広げるタイトル曲B1「The Shoothsayer」、Billie Holidayに捧げた哀愁溢れるバラードB2「Lady Day」などを収録。
ファンキージャズブームの立役者Art Blakey率いるグループが63年6月16日にBirdlandで行ったライブの録音盤。Wayne Shorter作のミディアムテンポのA1「One By One」にはじまり、Cedar Walton作、「雨月物語」にインスパイアされたらしい流麗なA2「Ugetsu」、アップテンポA3「Time Off」、ラテンフィーリングなB1「Ping-Pong」などを挟み、活力のある華やかさが印象的なB3「On The Ginza」で締めくくられる素晴らしいアルバム。
82年リリースのOJC再発盤
西海岸からニューヨークに移り、Blue Noteと契約しての1枚目のリーダー作。彼のオリジナルとなるバップA3「For Regulars Only」、ソウルフルなB1「Society Red」、Julius Stein作「It's Your or No One」などを収録した名盤。
66年リリースの再発盤。
スペイシーなイントロから惹き込まれるA4「One Night With You」や耳に残るリフも好印象なA2「Valleys Of Valhalla」、Freddie HubbardもカバーしたA3、イギリスを代表するオーケストラRoyal Philharmonic Orchestraが参加した4部構成からなるジャズロック絵巻B2などナイストラックを収録です!!
東芝のオーディオライン「Aurex」主催のジャズフェスティバル「Aurex Jazz Festival 80」の模様を収めたライブ録音盤。Freddie Hubbardのオリジナル「Intrepid Fox」、ほんのりトロピカルなフレーヴァーが溶け込んだAlphonso Johnson作のA2「Bahama Mama」、Joe Hendersonの往年の名曲「Home Stretch」など熱のこもった演奏が詰まっています。
復帰作「The Bridge」からRCAで数枚のアルバムを残し、Impulseと契約しての3枚目、「第2休暇」前の最後のリーダーアルバムとなった66年作。Freddie Hubbard(tp)を迎え、インプロビゼーションを重視したフリー「East Boradway Run Down」、トリオ編成での渋いB1「Blessing In Disguise」などを収録。
Mysterme & DJ 20/20のコンビの93年リリースレコード。James Brown「Ain't It Funky」のイルなループが激渋な「Unsolved Mysterme」は、All City Productions名義でリリースしたシングル収録バージョンとはリリックを差し替えた新録バージョン!!