サードアルバム。NxWorries(Anderson Paak & Knxwledge)「Link Up」でサンプリングされた極上のブラジリアンメロウグルーヴ「Onda」をはじめ、AlchemistがDurag Dynasty「Bigger U Are the Harder You Fall」でサンプリングしたB5「A Lua E Eu」や同系統のB4「Salve Essa Flor」、A2「Colecao」、ファンクヴァイヴなB1「Central Do Brasil」など心地良いグルーヴ満載の名盤です!!
「Vale Tudo」などの名盤で知られるシンガーSandra Saの86年発表アルバム。アーバンファンクA2「Joga Fora」、エレクトリックなB1「Usa E Abusa」、セカンドアルバムの冒頭を飾った彼女の代表曲のひとつの新録バージョンA5「Olhos Coloridos」、メロウA3「Solidao」などナイストラック満載です!!
G.R.E.S.E. Imperio da TijucaのオリジナルメンバーSynval Silvaのソロファーストアルバム。A3「Crioulo Sambista」、A4「Nao E De Nada」、A6「Negro Artilheiro」など自身のペンによるナイスサンバトラック満載です!!
Luiz Melodiaをフューチャリングに迎えたB2「Sexy Sim」やJorge Benがギターで参加したミディアムA3「Menina Mulher Da Pele Preta」辺りのUK/アシッドジャズフレーヴァーな曲から、ソウルフルなスロウA4「Stop」やA5「Essa Historia Era So Minha」などナイストラックを収録!!
Baden PowellのナイスカバーA1「Samba Da Partida」をはじめ、軽やかなグルーヴが心地良いB2「Fim De papo」、熱量高く躍動する「Kangala」、タメのあるグルーヴが印象的なA4「Irmao De Fe」、情感豊かなヴォーカルに惹き込まれるメロウB3「Acalmar」などを収録したナイスサンバ/MPBアルバム!!
Arthur Verocaiがアレンジを手掛けたB4「Pontos De Luz」は古くからブラジリアンレアグルーヴの名曲として知られ、近年Kaytranada「Lite Spots」でサンプリングされ再び注目を集める1曲!!他、ファンキーサンバB1「Relance」、優しいメロディーに惹き込まれるA3「Presente Cotidiano」やB2「Da Maior Improtancia」、B3「Passarinho」、B5「Desafinado」などナイストラック満載です!!
Gilberto Gil作「Barato Total」をはじめ、Joao DonatoとCaetano Velosoのペンによる名曲「A Ra」、ファンキーなA5「Flor De Maracuja」、Caetano Velosoが歌う「Girl From Ipanema」が被さるアレンジが斬新な「Flor Do Cerrado」、呪術的なグルーヴが印象的な「Joia」など彩り豊かなナイストラックが満載な名盤!!
76年発表アルバム。Joao Donatoが演奏とアレンジを担当。滑らかなグルーヴが心地良いA1「Vatapa」をはじめ、軽やかなA2「Festa de Rua」やB4「Peguei um Ita no Norte」、リズミカルなB5「Dois de Fevereiro」、タメのあるグルーヴが印象的なA5「O Vento」、メロウA3「Nem Eu」などナイストラック満載のMPB名盤!!
ブラジルを代表する女性シンガーの一人、Gal Costaの82年発表アルバム。Antonio Carlos Jobimの素晴らしいカバーA6「Borzeguim」をはじめ、Djavan「Azul」、Gilberto Gil「Musa Cabocla」、Caetano Veloso「Dom De Iludir」のカバーなど洗練された軽やかなグルーヴが心地良いMPB好盤!!
MPBの代表的シンガーGal Costaの81年発表アルバム。Ivan Lins「Roda Baiana」やA1「Canta Brasil」辺りのモダンなサンバトラックからCaetano Veloso「Meu Bem, Meu Mal」、Djavan「Acai」のナイスカバー、幻想的なメロウA4「Faltando Um Pedaco」などナイストラックを収録!!
73年発表アルバム。感情が爆発するディストーションギターと激しいリズムが絡み合うA6「De Cara/Eu Quero Essa Mulher」、サイケデリックなメロウサンバB2「Julia/Moreno」、読めない展開が興味深い10分に及ぶB1「Sugar Cane Fields Forever」などアヴァンギャルドな感性が昇華した初期を代表する名盤!!
Maria Bethaniaの実兄でトロピカリアムーブメントの中心人物Caetano Veloso率いるグループの79年発表アルバム。優しく滑らかなメロディーが心地良いA1「Lua De Sao Jorge」やB1「Trilhos Urbanos」、A3「Beleza Pura」、8分弱に及ぶB2「Louco Por Voce」、チルアウトなB4「Aracaju」などナイストラック満載です!!
82年発表アルバム。滑らかで魅力的なメロディーに惹き込まれるA1「Queixa」、タイトなリズムセクションが印象的なA2「Ele Me Deu Um Beijo Na Boca」、軽やかなグルーヴが好印象なA3「Trem Das Cores」、躍動するサンバトラックB1「Cavaleiro De Jorge」、Djavan本人をフューチャーしたカバー「Sina」、包容感に溢れたメロウB6「Surpresa」などナイストラック満載のMPB名盤!!
83年発表アルバム。妹Maria BethaniaをフューチャーしたB4「Salva Vida」とサンバトラック「E Hoje」、軽やかなグルーヴのB3「A Outra Banda Da Terra」、ラテンの旋律が印象的なA5「Quero Ir A Cuba」、メロウなB1「Voce E Linda」、タイトル曲「Uns」などナイストラック満載です!!
81年発表アルバム。こちらはEMIクリームラベルの(恐らく)2ndプレス。滑らかなグルーヴと伸びのあるヴォーカルが絡み合うA4「Jogral」やA1「Pedro Brasil」、軽やかに躍動するB2「Extase」、メロウA5「A Ilha」などナイストラックを収録!!
Odeon/1970/Brazil/LP
Condition(Jkt/Vinyl): VG+/VG+
ファンキーブレイクで幕を開けるオープナーの「Tanga」やジャズ・ファンク/ソウルジャズグルーヴA6「Spooky」、B4「So Faltava Voce」、タイトル曲「Um E Pouco, Dois E Bom, Este Som Tres E Demais」辺りの打ってる曲から、Victor Young作、Ketty Lesterが歌った「Love Letters」、そしてハイライトとなる「Take It Easy Brother Charles」のグレイトカバー、洒脱なメロウボッサB1「Nao Identificado」、B3「Bird Brain」など、確かなセンスに裏打ちされたバラエティ豊かな楽曲が満載の名盤!!
サードアルバム。疾走感と高揚感が同居するグレイトブラジリアンダンサーB4「O Mulher」をはじめ、軽やかなグルーヴが心地良いA4「Curzeiro Do Sol」、ファンキーなA3「Barankeiro」やB6「Kalenda」、アフログルーヴB3「Kele」などナイストラック満載です!!
セカンドアルバム。オープナーに相応しいタイトル曲「Amazon River」、同タイプの「Itaca」、ラテンタッチのA3「Noite De Parica」、軽やかなグルーヴが心地良いA4「Fiu Assim」やB2「Pede」、B3「Meu Amor E Prato Cheio」、ナイスグルーヴで幕を開けるB4「Ana Ortiz Y Castellar」、リフが印象的なブラジリアンダンサーA5「Banho De Cherio」などナイストラック満載のMPB名盤!!